5弦バンジョー始めるならまず何を揃えるべき?初心者向け機種の感想も紹介!

弦楽器「バンジョー」

本サイトの一部にはプロモーションを含みます。

自分のペースで進められて上達の実感も比較的感じやすい楽器系趣味。自分の好きなメロディーを奏でながら優雅に過ごす休日は憧れますよね。

しかし、楽器系の趣味の場合、最初に楽器を購入したり、必要な備品や場合によっては周辺機器を揃えたりと、初期費用がそこそこかかります。一方で、一通り揃えてしまえばあとはメンテナンス費用や楽譜代、レッスン代など、自分で調節が可能なコストばかりになるので、月々の費用はそこまでかからず続けやすい趣味でもあります。

そこで、初心者がこの「バンジョー」という楽器を始める場合、何を揃えなければならないのか、どれくらいの費用がかかるのか、私の実際のケースを元に紹介したいと思います。

揃えるもの一覧

揃えるもの金額
必須5弦バンジョー本体オープンバックバンジョー20,000円~
リゾネーターバンジョー30,000円~
ピックサムピック(親指用)500円~
フィンガーピック(人差指&中指用)1,000円~
ストラップ1,500円~
アームレスト1,500円~
あると便利譜面台2,000円~
楽器スタンド1,500円~
カポタスト3,000円~
なくてもいい教本3,000円~
チューナー1,000円~
都度1,000円~

では1つずつ解説していきます。

5弦バンジョー本体

5弦バンジョーには大きく分けて2種類あり、オープンバックと呼ばれる背面ががら空きのタイプと、リゾネーターと呼ばれる背面に音を反響させるための板がついているタイプです。

リゾネーターの方がTHEバンジョーって感じで憧れの見た目ですが、価格はオープンバックタイプよりもだいぶ高く、また楽器自体の重量も重くなります。

私はとにかく価格重視でオープンバックタイプのものを買ったのですが、こっちにしてよかったです。というのも、私は練習場所がないので基本的に自宅で音を控えめにして練習しているのですが、もしリゾネーター付きだったら音が大きすぎて自宅では練習できなかっただろうな…と思います。

オープンバックタイプは楽器の裏面部分にタオルなどを詰めることで音の反響が抑えられ、気を遣えば集合住宅でも練習可能かな~と個人的には思ってます(私は一回も苦情が来たことはありません)。

ちなみに私の場合、YahooショッピングでARIA SB-10-OBという機種を購入しました。持ち運び用のソフトケースも付属しており、購入当時最低ラインの価格の商品でしたが特に不自由なく弾けており満足です。

ネットショッピングで楽器買うのってどうなんだろう…と最初は思っていたのですが、普通に問題なく使えてます(現在5年目)。

ピック

バンジョーは親指、人差し指、中指にそれぞれピックをはめて演奏する楽器のため、ピックが合計3つ必要になります。

5弦バンジョーの場合、一般的に親指にはプラスチック製のピック(=サムピック)を、人差し指と中指には金属(メタル)製のピック(=フィンガーピック)を使用します。

メタル製のピックセットには親指用も大体ついているのでそれでいいじゃんと思うかもしれません。私もそう思いますが、使い分けるのは材質で音の質が若干異なり、ほかの指よりも力の入りやすい(大きい音の出やすい)親指にはやわらかいプラスチック製を使用して3本の音のバランスを取っているのかなと推測しています。

バンジョーストラップ

バンジョーは立って演奏することも多い楽器なので(というかその方がメインかな?)、演奏時に肩からぶら下げるためのストラップもあった方がいいでしょう。私は立って演奏したことないですし、座って弾くだけなら別に必要ないかもとは思うのですが、結構ストラップってそれぞれに個性があって可愛い柄のやつもあったりしますし、愛着が湧くので買って損はないかなと思います。

アームレスト

バンジョーの楽器のボディー部分(丸いところ)の周りにはテンションフープと呼ばれる金属の棒状パーツがついているのですが、演奏するときに右腕がここにあたるので、それを防ぐカバー的な役割をするのがアームレストです。

これがないと棒が刺さって演奏しづらいです。本体に付属している場合が多いようですが、安い機種などものによってはついていないことがあるので、その場合は別途購入が必要です(私が購入した機種はついてませんでした)。

譜面台

楽器だけ購入して満足すると忘れがちなのが楽器以外の備品の存在。その代表例が譜面台です。

私も最初は譜面台は購入していなかったんですが、ちゃんと練習しようと思ったら譜面台は必須でした。むしろ譜面台なしでよく練習できると思ってたなって感じです。折り畳んで持ち運びも楽な奴がいいと思います。

楽器スタンド

家で保管するときにいちいちケースにしまう場合はいいのですが、意外と出し入れが面倒くさいのが楽器。それを解消するのが楽器スタンドです。

おしゃれなインテリア風になるので、あって損はないです。普通のギタースタンドなどで大丈夫です。

カポタスト

これはだいぶ練習が進んできた人向けで初心者は確実に必要ないですが、カポタストというチューニングをワンタッチで変えられるアイテムがあります。

どういう場面で使うかというと、曲によっては5弦バンジョーの基本のチューニングでは弦の押さえ方などが複雑になる場合があるので、それを解消するため、みたいなイメージです。でも中級者向けの譜面にならないとそのような場面はやってきません。逆に言うとそれなりに練習したい楽曲が増えてくると、これが必要になるときがやってきます。

教本

バンジョー購入当初は独学で練習するつもりだったので、教本も購入しました。教本を読んでも何がなんやらちんぷんかんぷんすぎて挫折しレッスンに通いましたが、ある程度弾き方のわかった今なら読むと大体理解できるようになりました。基礎って大事。

正直全くの未経験の場合、私のように挫折する可能性が高いので、最初のうちだけでも独学ではなくできるだけレッスンに通うことをおすすめします。

ただ、教本自体は練習楽曲の楽譜が載っていたりCDがついていたりして、そこそこ中身のある内容なので買っても無駄にはならないかなと思います。

チューナー

楽器やるならチューナーも絶対必要でしょ!と勢い込んで買いましたが(典型的な形から入るタイプ)使い方がよくわからず、すぐに電池も切れてただのごみと化しました。

その後レッスンに通って先生から「アプリで十分ですよ」と教えてもらい、適当に無料のアプリをインストールしてそれで普通にチューニングできています。まさにアプリで十分です。

チューナー T1

チューナー T1

JSplash Apps無料posted withアプリーチ

私は年に1回くらいしか弦替えしませんが、個人でちょろちょろ練習するくらいなら多分弦替えしなくてもなんとかなりそう(実際私は購入からレッスンに通って演奏会で発表するまでの2年半の間1度も弦替えしませんでした)。ただ弦も金属製のため、どんどん錆びてきて音が鈍くなったりしていくようです。モチベーションをあげるためにも定期的に弦替えしてあげるといいと思います。

↓これで5本分です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました