遂に春到来!花粉で鼻水とくしゃみと目のかゆみがやばいです…

どうも!無趣味社会人ことたっつーです!!
先日ハーブ苗の調達をしてきました。
ハーブ専門店で苗を見るのが楽しく、合計6種類もハーブを買っちゃいました。家にダイソーで購入した余ったプランターがあるにも関わらず、テンション上がってホームセンターでハーブ寄せ植え用のプランターも買っちゃったし(798円)。ハーブ専用土も購入して、寄せ植えの準備は万端!
今回植えるメンバーはこちら
私が悩みに悩んで今年のスタメンとして選んだ苗はこちらになります!

左から、ドワーフマートル、フレンチタイム、オレガノロダンフォーリア、セージマキシマ、ローズマリーミスジュサップ、です!
これらは大川原ハーブガーデンにて購入した苗ですが、これ以外にホームセンターでレモンバームも買いました!つまり今年植える苗は合計6品種です!!
寄せ植えの植え付け
ではプランターへの植え付けを行っていきましょう。まずは材料の準備から。
植え付けに必要なもの

といってもそんなに複雑な準備は必要ありませんね。
・プランター
・鉢底ネット
・鉢底石
・ハーブ用土
・苗
鉢底ネットと鉢底石はダイソーでで買えるし、プランターもこだわらなければダイソーで買えます。
ちなみに、プランターは私はプラスチック製のものを購入しましたが、乾燥を好む植物は水はけのいい素焼きの鉢が向いているんですって。逆にプランターは保水性が必要な植物向けなんだそう。プランター栽培って奥が深いですね~
土に関しては、今回選んだハーブが全体的に乾燥を好む品種だそうで、草花用の土かハーブ用の土がいいとのこと。自宅にあった野菜と花の培養土を使おうと思っていたのですが、保湿性が高いのでこれらのハーブには向かないのだそうです。
まぁ専用の土買っておけば肥料の配合とかの手間も省けるしね。ハーブ用土はホームセンターで700円~800円で買えました。
鉢底ネットと鉢底石を敷く

まずはプランターの底に鉢底ネットを置き、鉢底石を敷いていきます。量は適当ですが、一応プランターの5分の1くらいの深さまで入れるのが推奨みたいです。排水性を高めるために気持ち多めに入れてみました。
土を入れる
土を入れていきます。さながらハーブ達のお布団を敷いてあげてる感覚です。気持ちよく寝られそう~

苗の配置決め
寄せ植えで最も重要な工程となる苗の配置決めです。
サッカーでいうところのポジション決めに等しいでしょう(サッカー知らないけど)。もしくは野球の打つ順番とか(野球知らないけど)。まぁとにかく勝敗を左右する重要な選択であることは間違いありません。
苗を購入する時の店員さんのアドバイスを思い出しながら、位置を試行錯誤。ま、寄せ植えの配置決めって基本的にはビジュアル要素なので、ある程度の経験とかセンスみたいなものが必要だと思うのですが、今回は低木と多年草を一緒に植えるので、成長したときの枝や茎の干渉を考慮するのも大切ですね!

色々悩んでこんな感じにしてみました。ポットから苗を取り出し位置を確定。
ちなみに根っこはほぐさなくていいみたいです。今まで思いっきりほぐしてしまってました。ほぐすと苗がダメージを受けるので、植物の種類や根っこの状況によるものの、基本はほぐさないのが正解とのこと。
土入れ
そして最後に土を入れていきます。ハーブ達に掛け布団をかけてあげてるような感覚です。

ポット苗の上部分に少し土が覆いかぶさるくらいまでいれたら完成!
水やり
いつもは植えた直後はジャバジャバと水をかけるのですが、今回は一旦水やりを保留することに。
というのも、ハーブを買う時に相談した店員さんの最大のアドバイスが、今回選んだ乾燥を好むハーブ類は、水管理が難しく、あげすぎに注意しなければならないということでした。真夏は毎日水やりするけど、植え付け最初のうちは控えめにしてくださいということでした。
土が乾いているのを確認してから水やりするのがいいんだそうです。聞いておいてよかった。毎日あげるとこだったぜ…
おまけ:レモンバームの植え付け
上記はハーブガーデンで買ったものの寄せ植え。スペース的に6種は無理そうだったので、ホームセンターで購入したレモンバームは別のプランターに植えることにしました。

こちら、228円の50%オフという事で、114円でした。やっすぅ…
タグには「オムレツに刻んで混ぜれば食欲そそる風味豊かな香りが楽しめます」なんて書いてあって、そそられますね。
寄せ植えと同じ要領でパパっと植え付け完了です。

さぁ、これからの成長と収穫が楽しみだなぁ~!!

にほんブログ村
コメント