春がやってきましたっ!新しいことを始めたくなるワクワクボーナスシーズン到来!!

どうも!めんどくさがりガーデナーことたっつーです!!
冬の間、私のめんどくさがりな性質が本領を発揮し、まるで冬眠するクマのように体力を温存し続けました。その間も私が眠るベッドの窓1枚隔てた向こう側で成長していたミントたち。
現在育てているプランターではちょっと窮屈そうにしているミントも見受けられたので、この春到来シーズンのやる気満ち溢れボーナスタイムのうちに、ちょっと面倒くさい植え替え作業を行いました!
植え替え準備
まずは植え替えに必要なものを準備。鉢底石や鉢底ネット、園芸用土など、基本的にはいつも使っているものと変わりませんが、植え替えで最も大事なのは今よりも大きめのプランター。
どんな形にするのか、大きさはどれくらいか。普段は行かないちょっと遠めのセリアへ遠征して、売り場で悩むこと数十分。でかいプランターを小脇に自転車を走らせ、無事にミッション・コンプリートです。

今のプランターよりも1.2~3倍くらい大きいものにしてみました。形は前と同じ縦長のものと、丸いタイプを2種類準備。
植え替え作業
スペアミント
まずはミントの代表選手スペアミントから作業を開始します。昨年は他の品種(イングリッシュミント)と植えたところ、敷地を侵食するなど何かと手を焼いたスペアミント。
今年はもちろん同居なんてさせずに、個室を用意してあげてます。思う存分根を伸ばしてくれよ。

まずはミントの状態チェック。まぁ冬明けということもありあまり状態はよくありません。なぜか勝手に斑入りの葉っぱになっている部分もあって…進化した?
土を持ち上げてみるとこんな感じでプランター全体にしっかりと根鉢を造成していました。

鉢底ネットと鉢底石と土を敷いた新たなプランターへと移し替えて、根鉢をハサミで分割し、根をほぐしながら状態の悪い部分を取り除いていきます。

そして土を被せたら完了。だいぶもりもりに被せちゃったけど、まぁミントの生命力は尋常じゃないから大丈夫でしょう!

イングリッシュミント
お次は昨年スペアミントの侵食の被害者ことイングリッシュミント。侵食直後はこの株がイングリッシュミントなのか?はたまたイングリッシュミントのお面をかぶったスペアミントのスパイか?疑わしかったのですが、形と香りから本物のイングリッシュミントで間違いなさそうです。

イングリッシュミントは昨年12月にこの小さなプランターに移し替えたんですが、冬の間にも順調に成長していたようで、早くも鉢底から根っこが飛び出していました。まさに植え替え時ですね。

同じ要領で、イングリッシュミントは丸いプランターへ植え替えしました。いい感じです。
レモンミント
他の品種よりも控えめな成長のミント。冬の間に枯れた疑惑が湧いたり、春先に雑草と間違えて抜いてしまったりと、かまってちゃ育てるのが少し難しいミントです。

幸い根絶やしにはなっていなかったようで、芽を出してくれました。ぶっちゃけ植え替えは必要ない状態なんですが、今シーズンの我が家のベランダには新たにハーブ寄せ植えやみょうがといった新メンバーが加入したので、スペースの都合上配置換えをしなくてはなりません。
このまま縦長のプランターでは行き場がなくなるので、ついでに植え替えします。イングリッシュミントと同じく丸いプランターに植え替えをしたのですが…
そう、こんだけ枯れた疑惑が出てただけあって、土にまるで根鉢が張っておらず、まるでシャンプーのCMばりにサラサラの状態の土。そして雑草を抜いたみたいなひょろひょろの根っこのレモンミント。てかこれ、ほんとにレモンミントなのかな?もしかしてまじでただの雑草を大切にでかい鉢に植え替えちゃってない?
ライムミント
年間通じて安定した成長を見せたライムミント。最近は真っすぐ空に向かって茎をのばす実直な姿をw見せ始めましたが、土の中ではこんな風に着々と根を伸ばしていました。ジェットコースターのコースのようなうねり具合ですね。

こちらもスペアミント同様根鉢がしっかりしていたので、分割してでかい鉢に移し替え。

オーデコロンミント
そしてオーデコロンミント。こちらもスペアミントやライムミント同様しっかり根鉢ができていました。

前のプランターではだいぶ窮屈そうで、たびたび自分のプランターの外へ茎を伸ばしていました。大きいお家に引っ越しできてよかったね!!
たっぷり水やりして完了!!
最後にそれぞれのプランターへたっぷりと水やりをしたら植え替え完了です。


新しいポジションも決まって、今年のツアー準備もばっちりですね。今年のセンターはライムミントです。
この1年を思い返してしみじみ…
日曜日の昼下がり、植え替え作業をしていて、なんだか感慨深い気分になりました。実は私、初めてミントを育てたとき、一度枯らしてしまったことがあるんです。
そして再チャレンジして、虫が発生したり虫が発生したり虫が発生したり、色んなことがありつつもめげずに対処していった結果、こうしてミントたちが冬を越して2年目に突入し、植え替えをすることができるまで育ってくれてるなんて。
ガーデニング作業をしているとき、私は間違いなくこの植物たちが育ってくれる未来を楽しみに時間を過ごしています。月曜日は憂鬱だけど、このミントを収穫して飲むモヒートがあればなんとなくやり過ごせるのです。
そして昨年の自分のブログを見返していると、チューハイを飲みながら青虫の駆除にいそしんでいたりして、我ながら笑ってしまいました。必死すぎるだろ。またそんな夏が来るのかな。もう青虫はごめんだけど。
何が言いたいかというと、一度は失敗したり挫折してしまったことでも、時や場所を変えれば別の結果に辿りつくこともあるんだなぁと実感しました。
だからもしここまで読んでくれてる方が、ガーデニングや家庭菜園に興味はあるけど、虫が嫌い、とか、日々の手入れが面倒くさい、という理由で一歩踏み出せない…と思っていても、まずは気軽に始めてみてほしいな、と思っています。
すぐに枯れてしまうかもしれないし、虫が湧くかもしれない。その時はやめてもいいし、別の方法を試してもいいと思います。やってみてダメでも、それは決して無駄にはなりませんから。

にほんブログ村
コメント