現代の社会において手放せない存在となったSNS。

どうも!無趣味社会人ことたっつーです!!
SNSにも様々な種類があるわけですが、LINE、X(旧Twitter)、Instagram、YouTubeなんかは日常生活では必須ツールであることはもちろん、仕事でも使っている人が多いと思います。
今更ですがSNSとはソーシャルネットワーキングサービスの略称で、インターネットを通じて交流が図れるサービスの総称です。共通の話題や趣味を通じてネット上の見知らぬ人と繋がり、オフ会を開きました~なんて投稿も見かけますよね。友人や恋人もSNSで出会った、という話はいまや当たり前になっています。
つまり、SNSは本来「人とつながる」ことこそ醍醐味のツールなわけですが…
無趣味はSNSでも交流が少ない

私こと無趣味社会人もこれまで様々なSNSをやってきました。
自分の何気ない投稿にいいねがついたり、時には「おはよ~」とか「おやすみ~」とか言い合ったり、そのうちオフ会なんかにも参加しちゃって、リアルでも酒を飲みかわす仲の友達ができたり…
なんてことを夢見ていた時期もありましたが、現実はそんなに甘くありません。SNSを現実世界と呼ぶか仮想世界と呼ぶかはさておき、現実でもコミュ障の人間はインターネット上でもコミュ障なんです。
どんなSNSにアカウント登録をして投稿をしてみても、いいねはつかないしフォロワーは一向に増えませんでした。自分以外に特に反応のないSNSに継続のモチベーションは見いだせず、いつの間にか投稿が止まっているか、開き直って誰の目にもつかない投稿をし続けるかが関の山。
何十というアカウントを作成してきましたが、これまでの経験上、恥ずかしながらフォロワーが3桁を超えたことはありません(笑)トホホ…
無趣味社会人たっつーのフォロワー数は?
当ブログでも一通り主要SNSにおいてアカウントを作成しています。
2025年3月31日現在のフォロワー数は
SNS | フォロワー |
---|---|
X | 17 |
2 | |
Tiktok | 2 |
「2」って!ちなみに開設から一年経ってこの状態。InstagramとTiktokは最初クオリティの低いイラスト漫画を投稿していて、イラスト書くのがめんどくさくなって投稿を辞めてしまったのですが、Xに関しては割と高頻度で投稿しているにも関わらずこの数。
しかもXのフォロワー、もちろんちゃんとしたアカウントさんもあるんですが、フォロワーの大半が怪しい女のアイコン写真でポスト数0のアカウント。数日経ったらいつの間にかアカウントごと消えてるみたいな奴。実質のフォロワーは5人に満たないくらいでしょう。
フォロワーが増えない原因を分析してみる

さすがにこんなフォロワーが増えないのは私に原因があるわけで、色々調べて自分なりに原因を考えてみました。
①アカウントのジャンルが不明確すぎる
まず最大の原因と思われるのがこれ。アカウントのジャンルが不明確で、「これは何のためのアカウントで何を投稿してるのか?」という主旨がわからないこと。
フォローすると自分のタイムラインに流れてくるわけで、自分の興味のある内容だからこそフォローするというのに、何の内容かもわからないアカウントがフォローされるわけないですよね。
これは無趣味の宿命というか、これこそ無趣味たる所以というか。無趣味だからつぶやくことがないのか、つぶやくことがないから無趣味になってしまうのか、鶏が先か卵が先か…とにかく、ただの素人が日常のことをつぶやいたって、誰の興味も惹かないのは当然のことです。
②投稿内容に価値がなさすぎる
自分の投稿を見返して思ったのが、とにかく意味がないというか目に入れる価値すらない投稿だなと我ながら思いました。例えばこれ。
まぁXの投稿なんてこんな程度が正しいのかもしれませんが、こんな内容を延々と投稿してもフォロワーが増えないのは当然です。
③自分から交流を図ってなさすぎる
SNSは現実世界と一緒で、待っているだけではフォロワーはやってこないのです。自分からフォローやコメントやいいねを積極的にしていかないと、無数にあるアカウントの中から認知すらしてもらえないのは当たり前のこと。
この辺がコミュ障である私にとってとても苦手な部分なんですね。現実でもSNSでも、自分から声をかけるのができないから友達がいないんでしょうね。
フォロワーを増やすために
とどのつまり、私のSNS史上、「交流」なんて概念は存在しないに等しかったわけです。…いや、過去の自分の投稿を見返して「あ!そんなことあったよね~」なんてことはあるから、ある意味過去の自分未来の自分との交流とはいえるか。まぁそれなら悪くない、か…
とはいえ、趣味探しというテーマでこのブログを運営していくからには、趣味を発展させる1つの方法である「SNS」についても使いこなしていきたいところです。効率的な情報収集&情報発信ツールであることは間違いないですからね。
ということで、無趣味のコミュ障社会人でもちゃんと意図をもってSNSを使っていけば人並みにフォロワーが増えて交流していくことはできるのか?とりあえずやってみることにします。

そこで私は新しくアカウントを作成することにしました。方針は以下の通り。
①ジャンルを明確にする。やはりアジェンダが一目でわかることは重要ですよね。仕事の愚痴でもなんでもいいから、パッと見て「このアカウントはこんなことについて発信しているんだな」ということが一目でわかるアカウントにしていきたいです。
②コンスタントに投稿でき、かつ持続可能な内容方針を決める。やはり今の時代、サステナブルな事業方針であることはコーポレートガバナンスにおいてもとっても大切です。
③自分からフォローやいいね、コメントを積極的にする。これは今期の最重要課題であり、KPIを意識したスキームでステークホルダーにコンセンサスを取りながらファシリテーションしていきたいと思いますっ!!
そして作成したアカウントがこちら
以上の方針を踏まえた上で、誕生したアカウントがこちらです。
ガーデニングが趣味です☘️今年からみょうが栽培を始めたので、同じように家庭菜園されてる方と繋がれたら嬉しいです☺️またまだ初心者なので、情報収集かねてみょうがの成長を投稿します💪#ガーデニング好きと繋がりたい#家庭菜園してる人と繋がりたい
— Mr.みょうが🌱ベランダでプランター栽培中 (@todaysmyoga) March 31, 2025
私の独自調査によると、みょうが栽培をテーマにしたXのアカウントは存在しませんでした。ちょうど私はみょうがのベランダ栽培を始めたところなので、「みょうが栽培の毎日の様子を発信するアカウント」にしてみました。
みょうが栽培という極めて狭すぎるジャンルが吉と出るか凶と出るか。そして「Mr.みょうが」というダサすぎる怪しいネーミングでフォローしてもらえるのか。でも、植物好きな人に悪い人はいないっていうし。それに、みょうがが育つ様子に興味ある人って、世の中に意外と多いんじゃないかな…
よかったら当ブログのXアカウントもフォローお願いします。怪しい女の画像のアカウントでない限りフォローバックさせていただきます。

にほんブログ村
コメント